Photoshopの画像操作で選択範囲を作る(ハイライト編)
目次
Photoshopの画像操作から選択範囲を作る方法
Photoshopeで作る選択範囲(ハイライト編)の最後になります。当ブログのブレンディングの項目でよく利用している画像操作のテクニックになります。画像操作は、ハイライトやシャドーの選択範囲を作ることによく利用します。※設定も簡単なので便利なテクニックのひとつです。
画像操作の基本の選択範囲では、広い領域をカバーしているので、少し調整する必要があります。画像操作を繰り返し行うことで、カバーされている領域を狭めることが出来ますが、レベル補正やトーンカーブを使って、確認しながら作ることが簡単かもしれませんね。
ハイライトをアンダーにするエフェクトを選択する
いつもの様にPhotoshopのトーンカーブで、朝霧のハイライト部分を少しアンダーにしてみたいと思います。エフェクトメニューからトーンカーブをレイヤーパネルに追加します。
画像操作で選択範囲を作る
Photoshopのツールバーにあるイメージの中から画像操作を選びます。そうすると詳細設定画面が起動するので、設定項目を確認してOKをクリックすると先程追加したトーンカーブの横のマスクに選択範囲が追加されます。
画像操作の詳細設定
- レイヤ : 統合
- チャンネル : RGB
- 描画モード : 乗算
- 不透明度 : 100%
- 注意 階調の反転には、チェックを入れない。
この部分の作業を繰り返して行うことで、ハイライトの選択範囲が狭まって行きます。今回は基本の選択範囲を利用して、作業を進めたいと思います。
画像操作の選択範囲を調整する
完成したマスクをoptionキーを押しながらクリックすると画面が白黒のマスク表示に変わります。そしてcommond + lでレベル補正を起動します。※commond + mトーンカーブが起動します。
レベル補正のグラフのすぐ下にある3つの三角スライダーを使って、希望のマスクに調整します。今回は真中の三角を右に寄せて中間部分をアンダーにしました。
トーンカーブでハイライトをアンダーにする
選択範囲のマスクが出来たので、後はトーンカーブを使ってハイライト部分をアンダーにすれば完成です。トーンカーブにあるグラフを見ても分かるように真中から右側だけにグラフが表示されています。これが中間部分からハイライト部分にマスクが作られていることになります。
このような狭いグラデーションの朝霧などを調整する時は、気をつける必要があります。少し多めに調整しただけでもトーンジャンプを起こしてしまうからです。
トーンカーブでハイライトを調整する前と後


トーンカーブでハイライトを調整する動画
まとめ
次回は1つのレイヤーに異なるマスクを作る方法をご紹介したいと思っていましたが、読者の方から質問があり「シャドー部分はどうするの?」って… よく考えてみるといつもハイライト部分を例題に選択範囲を作る方法やテクニックをご紹介していました(汗)。
今回ご紹介した選択範囲を作る方法のシャドー編を3回に分けて書きたいと思います。その後にレイヤーのマスクについて書かせて頂きますので、もう少しお待ち下さい。ハイライトも大事ですが、シャドー部分も大事なので、続けて書きたいと思います。