Photoshopで作る選択範囲のまとめ
目次
Photoshopの選択範囲について
Photoshopで風景写真をRAW現像するには、多くの高度なテクニックもありますが、まずは基本的な部分を学ぶことが重要です。その基本技術で、RAW現像している時に自分が行いたい処理が出来ない場合があります。その時に追加のテクニックを勉強すれば良いと思います。
「今まで選択範囲なんか使ったこと無いよ」って方は、自分が利用しやすい選択範囲から試してみるのが良いでしょうね!最終的に出来たマスクをレベル補正やトーンカーブで再調整することも可能なので、ハイライトやシャドーの狭い範囲にも選択範囲を作ることが出来ます。選択範囲を上手く調整することで、幅広く利用することが出来ます。
Photoshopのチャンネルから選択範囲を作る
チャンネルから選択範囲を作る方法は、明暗差を基準にする場合が利用しやすいです。また空などの選択範囲も取得しやすいと思います。特別なテクニックがなく利用できるため一番利用しやすいテクニックの一つになります。
チャンネルには、RGB、レッド、グリーン、ブルーと4つのチャンネルがありますが、状況に応じて一番良いチャンネルを基本として利用します。そしてレベル補正やトーンカーブで、マスクを調整してベストのマスクを作ります。
おすすめPhotoshopのチャンネルから選択範囲を作る(ハイライト編)
空のハイライト部分が飛び気味なので、ハイライト部分だけをアンダーにしたいと思います。Photoshopの機能を使って選択範囲を作る方法は......
おすすめPhotoshopのチャンネルから選択範囲を作る(シャドー編)
基本的にハイライトと作り方は同じだと思って大丈夫です。風景写真の山並みなどを「少し明るくしたい」と思って露出などで明るくした場......
Photoshopの色域指定で選択範囲を作る
色域指定で作る選択範囲は、色を基準に出来る場合に利用することがベストです。例えば青空の色や明るさを変更したい場合などによく利用することが出来ます。また木々の緑色なども調整することが出来ますね。
色域指定で選択範囲を作る時は、許容量の項目を調整することが、とても大事になってきます。この許容量で、特定の色から幅広い色の領域に調整することが出来るからです。
おすすめPhotoshopの色域指定で選択範囲を作る(ハイライト編)
Photoshopで簡単に綺麗な選択範囲を作る方法は、大まかに3種類あります。前回ご紹介した「Photoshopのチャンネルから選択範囲を作る」の......
おすすめPhotoshopの色域指定で選択範囲を作る(シャドー編)
この色域指定は、文字通り色を基準に作られる選択範囲になります。ハイライトやシャドー部分にはあまり使わないかもしれませんが、選択......
Photoshopの画像操作で選択範囲を作る
画像操作は、ハイライト部分とシャドー部分の選択範囲に適している機能になります。当ブログでもよく紹介している露出ブレンドに使われる選択範囲のひとつになります。一度の操作では、幅広い領域をカバーしていますが、繰り返し操作することで、カバーしている領域を狭めてくれます。
また画像操作で出来たマスクをレベル補正やトーンカーブを使って、調整することも出来るので、よく利用する選択範囲の作り方になります。
おすすめPhotoshopの画像操作で選択範囲を作る(ハイライト編)
Photoshopeで作る選択範囲(ハイライト編)の最後になります。当ブログのブレンディングの項目でよく利用している画像操作のテクニック......
おすすめPhotoshopの画像操作で選択範囲を作る(シャドー編)
Photoshopで作る選択範囲の画像操作編ですが、このテクニックは当ブログでも良くご紹介しているので、覚えた方も多くいるかもしれません......
まとめ
Photoshopで風景写真をRAW現像する場合は、この選択範囲がかなり重要になるため、この機会に是非覚えて利用してみて下さい。Photoshopの1つの機能で、簡単に選択範囲を作る方法なので、利用しやすいと思います。
今回ご紹介した選択範囲の作り方は、どのような場合でも利用可能なので、自分が行いたい処理に適した選択範囲の作り方を選び利用して下さい。選択範囲を上手く作るには、綺麗なマスクを作ることが重要になるので、出来るだけ中間色を失わない綺麗なマスクを作ることを心がけてみて下さい。